【令和5年御幸祭】巡回場所
令和5年4月16日御幸祭を斎行致します。
御幸祭の巡回場所のご案内につきまして、現在は下記の予定です。
宇倍神社
令和5年4月16日御幸祭を斎行致します。
御幸祭の巡回場所のご案内につきまして、現在は下記の予定です。
宇倍神社
令和5年例大祭を斎行致します。
御幸祭のご案内につきまして、下記の予定です。
4月16日(日)御幸祭
※時間は目安です
☆境内、石段下参道(10時~)
・榊(演舞2分)
・子ども神輿(演舞5分)
・獅子舞(演舞5分)
・奴行列(演舞10分)
・武者行列(演舞10分)
☆中郷休憩所、奥谷休憩所、介護施設ふたば、稲葉丘(10時45分~)
・榊(演舞2分)
・子ども神輿(演舞5分)
・獅子舞(演舞5分)
・奴行列(演舞10分)
・武者行列(演舞5分)
・浦安の舞(演舞5分)
・笛:囃子
・パフォーマンス(5分)
☆サンマート岩倉店(12時15分~)
・獅子舞(演舞5分)
・アトラクション 百花繚乱(演舞20分)
・武者行列(演舞5分)
・笛:囃子
・パフォーマンス(演舞5分)
☆マルイにて御旅所神事(13時00分)
演舞50分
・青翔開智生徒さんによる獅子舞披露
・浦安の舞奉納
・麒麟獅子舞の奉納
・草履取りの舞の奉納
・榊(演舞2分)
・子ども神輿(演舞5分)
・奴行列(演舞10分)
・武者行列(演舞5分)
・大神輿、笛、囃子(パフォーマンス5分)
☆宮下地区公民館駐車場 宮下休憩所(15時15分)
・榊(演舞2分)
・子ども神輿(演舞5分)
・奴行列(演舞10分)
・武者行列(演舞10分)
宇倍神社
宇倍神社総代会
祭り実行委員会
令和5年、宇倍神社フォトコンテストを開催いたします。
令和4年10月1日以降に撮影した宇倍神社の神事、初詣、祭り、風景等の写真募集です。
皆様からのご応募お待ちしております。
7月7日(木)16時~ 【七夕祭】 執り行います。
7月7日の七夕の夜、おりひめとひこぼしは「再会」という願いを叶えます。
人々は「二人のように願い事が叶いますように」と願い事を短冊に書いて笹の葉に飾ります。
「たなばた」の言葉の由来は、棚機(たなはた)と言われ、「棚幡」とも書きます。これは棚機津女(たなばたつめ)と呼ばれる乙女が着物を織り、それを棚に供えて幡を立て、祖霊に秋の豊作を祈る日本古来の神事からきているものだと言われています。
また「笹の葉」に飾ることにも謂れがあり、笹は真っ直ぐ伸びることから生命力や力強さを感じさせ、その葉が擦れ合うことで奏でられる爽やかな音は、「神様を招く」と考えられています。
令和4年 春祭フォトコンテストの表彰作品です。
沢山のご応募誠にありがとうございました。
受賞作品は参集殿エントランスに展示されています。
当社、御神前に於きまして新型コロナウイルス早期終息祈願祭を執り行いました。
全国の青年神職が申し合わせ、5月6日同日に全国一斉に早期終息祈願祭を斎行しております。
古来より、病が流行ると、人々は天神地祇に、早期終息を祈ってきました。
一般の方でも唱えることのできる神棚拝詞(一例)が、神道青年全国協議会HPよりダウンロードできますのでご活用下さい。疫病の終息を願い、皆さまも是非各ご家庭から一緒にお祈りください。
大神様の御蔭を戴き、一日でも早く平穏な日々が訪れる ことを御祈念致します。
Copyright(c)Ube Jinja. Allright reserved.