お知らせ

新着情報

6月御祈祷予定の皆様

ご祈願について

祈願受付時間 午前9時~午後4時

なお予約を取っていただく必要はございません。

ただし、日によって受付時間が変わる場合がありますので、下記のご祈祷カレンダーをご参照下さい。

https://www.ubejinja.or.jp/new-kitou/calendar/

※玉串料は封筒に包んでお持ち頂きます。

※複数の御祈願を受けられる場合、それぞれに封筒をご準備願います。

https://www.ubejinja.or.jp/new-kitou/

◎6月の御祈願受付制限のある日時◎

6/11(日) 9時~11時、12時~16時受付可能 ※11時00分~12時00分まで受付できません

6/17(土) 9時~11時、12時~16時受付可能 ※11時00分~12時00分まで受付できません

6/24(土) 9時00分~11時30分、12時30分~16時受付可能 ※11時30分~12時30分まで受付できません

 

宇倍神社

ページ上部へ

第一回神社検定講習会

4月29日14時から第一回神社検定講習会を行いました。

正式参拝を行った後、約2時間の講習を受けて頂きました。

 

次回は、5月20日14時から予定しております。

6月は、

3日(土)14時から

24日(土)15時から予定しております。

※1回からでも参加可能です!

会場:参集殿 麒麟の間

持ち物:筆記用具

※テキストはあれば持参頂いて大丈夫です

なくても問題ありません(^▽^)

 

事前にお電話・メール・インスタグラムのDMでご予約承っておりますが、

当日神社へ直接お越し頂いての参加も可能でございます!

 

今月もお待ちしております♬

 

宇倍神社

ページ上部へ

令和5年神社検定講習会

神社検定講習会を下記の日時で行います。

 

4月29日(土)14時

5月20日(土)14時

6月3日(土)14時

6月24日(土)15時

 

1回からでも参加可能です。

神社検定を受けられたい方、神社に興味がある方、神職からお話を聞きたい方など

どなたでも気軽にご参加いただけます。

講習会の受付締め切りはございませんので当日直接お越し頂いても大丈夫です♪

 

神社検定へのサイトはこちらからご覧頂けます。

https://www.jinjakentei.jp/

 

公式テキスト等は各自でご準備頂くようお願いいたします。

神社検定公式サイト、全国の書店、Amazon等にも販売しております。

※当日はテキストなくても受講出来る内容ですのでご安心下さい!

https://www.jinjakentei.jp/books/index-text.html

 

※受講料は1回につき500円です。

場所:宇倍神社参集殿 麒麟の間

準備物:筆記用具(必須)

※テキストをお持ちの方は持ってきて頂いて大丈夫です

 

 

宇倍神社

 

 

ページ上部へ

【令和5年御幸祭】巡回場所

令和5年4月16日御幸祭を斎行致します。

御幸祭の巡回場所のご案内につきまして、現在は下記の予定です。

 

宇倍神社

 

ページ上部へ

宇倍神社フォトコンテスト作品募集のご案内

令和5年、宇倍神社フォトコンテストを開催いたします。

令和4年10月1日以降に撮影した宇倍神社の神事、初詣、祭り、風景等の写真募集です。

皆様からのご応募お待ちしております。

 

ページ上部へ

とんど祭終了と古札のお納めについて

1月14日(土)15時~よりとんど祭を斎行致しました。

なお、今後神社に御札等をお持ちになられる場合には、下記ご確認の上、古札納め所へお願いします。

 

◆神社関係の御札、御守、縁起物のみ納めていただけます。

 その他は一切お納めできません。

 包装紙、ビニール袋、紙袋等はお持ち帰りください。

 正月飾りは、毎年1月14日に行われるとんど祭までにお納めください。御初穂料500円にて承ります。とんど祭以降はお受けしません。

宇倍神社

ページ上部へ

七夕祭


7月7日(木)16時~ 【七夕祭】  執り行います。


 

77日の七夕の夜、おりひめひこぼし「再会」という願いを叶えます。

人々は「二人のように願い事が叶いますように」と願い事を短冊に書いて笹の葉に飾ります。

 

 

「たなばた」の言葉の由来は、棚機(たなはた)と言われ、「棚幡」とも書きます。これは棚機津女(たなばたつめ)と呼ばれる乙女が着物を織り、それを棚に供えて幡を立て、祖霊に秋の豊作を祈る日本古来の神事からきているものだと言われています。

また「笹の葉」に飾ることにも謂れがあり、笹は真っ直ぐ伸びることから生命力や力強さを感じさせ、その葉が擦れ合うことで奏でられる爽やかな音は、「神様を招く」と考えられています。

 

ページ上部へ

令和4年 春祭フォトコンテスト表彰作品

令和4年 春祭フォトコンテストの表彰作品です。

沢山のご応募誠にありがとうございました。

受賞作品は参集殿エントランスに展示されています。

 

 

 

 

ページ上部へ

神饌殿新築工事について

この度、境内施設『神饌殿』を新築することとなりました。

それに伴い『古札納め所』の位置が変わります。

納められるものは限られておりますので、こちらご参照下さい。

https://www.ubejinja.or.jp/new-news/?p=50

ご参拝の皆様には多々ご不便おかけしますことをお詫び申し上げます。

宇倍神社

 

 

 

ページ上部へ

古札納め所について

古い御神札、御守り 等を納めて頂く際に全て点検・選別して頂き、

御守り・神矢・御神札類及び正月飾りのみお預かり致します。

神社関係以外のもの・燃えないもの・有毒物質の発生の恐れのあるもの(プラスチック製品 等)包装紙

は、その場でお持ち帰り頂いております。

また、正月飾りの橙・みかん・餅・袋は取り除いてから納めて頂きますよう、ご協力お願致します。

 

【納められるもの】

・神社から受けられたもの

・お札

・お守り

・縁起物

 

【納められないもの】

・だるま

・神社以外の御札

・仏具

・おもち、もちパック

・ビニール袋

・プラスチック、陶器の飾り

・写真

・年賀状、葉書

・食品

・新聞紙、本

 

 

宇倍神社

 

 

ページ上部へ
トップへ戻る